
働く主婦が病気になったら・・
百乃(ももの)です。
働いている子育て中の主婦の方で
・自分が病気になるかもしれない
・働けなくなるかもしれない
と思って日々を過ごしている方は少ないと思います。
私もフルタイム正社員で働いていた時に難病を発症しましたが、
自分が病気になる
なんてこれっぽっちも思ってもいませんでした。
いえ、正確には、
・いつかなるかもしれないけど、それは年を取ってから
(少なくても、定年退職になってから)
・もし病気になっても治るはず 働けるはず
と思っていたんです。
ですが、突然病気になって現実を突きつけられました。

( 選択権なんてない 病気という現実・・ )
治療しても職場復帰のたびに病状が悪化して、結局仕事を辞めないといけなくなったんです。
病気も治らず、じわじわと家計を圧迫していき、本当に不安で仕方ありませんでした。
もし病気になっても治療でよくなるなら、また働くと言う選択肢があるので収入を得られる可能性があります。
しかし、ずっと治療の必要がある・再燃の可能性がある病気なら
・病気があるので仕事がなかなか見つからない
・病気のためできる仕事が限られている
など、働きたくても働けない状況が続くこともあり得るんです。
私自身、病気になってから、思うように働けなくてもどかしい思いもしましたし、周りにも迷惑をかけました。
パートを辞めてからはハローワークにも通いましたが、結果は散々で就職することは叶わなかっただんです。
でも、私はあるきっかけを得たことで、求職の人生から解放されました。
なので、今働いている主婦の方にも、この記事を通して、“もしも”があり得ることを知っていただき、その対処を考える機会になれば幸いです。
働く主婦が病気になった時のお金事情
働いている人が病気になった時、気になるのはやはり金銭面かと思います。
なので、働いている人が病気になった時にもらえる傷病手当てについて説明したいと思います。
雇用保険に入っている場合
正社員の方でもパートの方でも傷病手当がもらえる可能性があります。
傷病手当の支給条件
傷病手当金は、次の(1)から(4)の条件をすべて満たしたときに支給されます。
(*ただし、詳細な内容については担当の健康保険事務所に確認してください)
(1)業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
(2)仕事に就くことができないこと
(3)連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
(4)休業した期間について給与の支払いがないこと
傷病手当の支給期間
傷病手当金が支給される期間は、支給開始した日から最長1年6ヵ月です。
これは、1年6ヵ月分支給されるということではなく、1年6ヵ月の間に仕事に復帰した期間があり、その後再び同じ病気やケガにより仕事に就けなくなった場合でも、復帰期間も1年6ヵ月に算入されます。
支給開始後1年6ヵ月を超えた場合は、仕事に就くことができない場合であっても、傷病手当金は支給されません。
傷病手当というのはかなりありがたい制度ですね。
でも、働いていた時よりは収入が減ってしまうので、家計の影響がないわけではありません。
また、支給期間の間に働ける状態(病気が治った・コントロールできているなど)にならないと、収入は“0”になってしまうんです。
雇用保険に入っていない場合
働いてたとしても、病気になって仕事をするのが困難になってしまうと、一気に収入が“0”になってしまうんです。

( 病気で収入が途絶え、医療費はかかり続ける・・ )
どちらにしても、病気が治る・コントロールできる状態になって、働けるようにならないと、最終的には家計に大ダメージを与えることになります。
さらに、主婦の方が病気になると
・体調によって食事が用意できずにお惣菜や外食が増える
・夫の家事の負担が増える
・子どもの送り迎えなど、夫の仕事に影響する
・・などの可能性があり、気付かぬうちに出費が増えていたり、夫婦でストレスが溜まったりするんです。
なので、働いている主婦の方は、“もしも”病気になっても、仕事以外で収入を得る方法を知っておく、できれば元気なうちに確立しておくと、安心できるかと思います。
働く主婦が病気で働けなくなった時に収入で困らないようにするために
では一体、どうしたら病気で働けなくなっても収入を得る事ができるのかといった事ですが、以下の事は必須かと思います。
・在宅で働けるようにする
・働いてない時にも収入が入るようにする
上記の2点が実現できれば、病気で働きに行けなくても在宅で収入を得る事ができますし、体調が悪くて仕事ができなくても、振り込まれる収入があれば安心です。
働く主婦が病気で働けなくなった時に備えておく方法とは
「病気で働きに行けなくても在宅で収入を得る」と言うのは簡単だけど、実際実行するのは難しい と思われるかもしれません。
では、在宅で収入を増やすにはどうすればいいでしょうか?
・投資(株式・FX・不動産など)
・ネットビジネス(フリマ・せどり・ネットショップ運営など)
・自宅開業(サロン・学習塾など)
・クラウドソーシング(データ入力・ライター・プログラマーなど)
・・など、いくつか収入を増やす方法が浮かぶかもしれません。
ですが、
・投資系・自宅開業系はかなりの自己資金が必要…
・ネットショップは知識もなければ仕入れや在庫を抱えるなどのリスクがある…
・クラウドソーシングは知識やスキルがないと作業時間の割に単価が安い
といった事があるのであまり現実的ではありません。

( お家で収入を得れる仕事は? )
なので、安定して長期的に収入を得ていくのであれば
ネット上に資産を残していく
のがオススメです。
つまり、
ネットでサイトを運営して、
ネット上に作成した資産となるサイトから不労所得を得る
という事です。
ネットでサイトを運営するなんて
「難しそう…」
「自分にできると思えない…」
という声が聞こえてきそうですが、私も最初知った時は同じように思っていたんで、その気持ちはよくわかるんです。
でも、私自身が実践していく中で感じたのは、
不安や恐れに負けてやらないなんてもったいない
ということです。

( 恐れずに進む先に得るものがある )
実際、ブログやサイトを仕事として取り組んでいる人がたくさんいますし、主婦やサラリーマン・高齢者であっても資産となるサイトを持っている人もいます。
私の知っている人の中には、難病で働けなくなって収入が0になったのをキッカケにネットでサイトを運営して現在はかなりの収入を得ている人がいます。
(外出もできず、自分のパソコンすらもっていなかった状態からスタートしたそうです。)
実は、あなたがネットで検索した時に出てくるサイトはほとんど一般の人が作成したサイトなんです。
そのサイト1つで、多い人なら月収1000万円を超えて収入を得ていると知った時は、とても驚きました。(正直、羨ましいを超えて、未知の世界過ぎて怖く感じるくらいでした。)
もちろんサイトを運営したからと言って、いきなり月収1000万円といった金額は現実的ではありません。
でも、月収5万円くらいのサイトであれば誰でも簡単に作成できるレベルだと思います。
今の収入に月5万円が増えれば、将来、
・病気になった時
・介護が必要で仕事ができない時
・・などに備えることもできるんです。
今はやりの収入保障を前もって自分で用意してるようなものです。
もちろん、単純に5万円家賃が高い場所に住む事もできますし、食費に余裕を持つ事もできます。
他にも月5万円の不労所得があれば
・温泉やディズニーランドなど旅行にいける
・子供が希望した教育・習い事をさせてあげられる
・自分へのご褒美(エステやランチ、趣味など)
といった事も実現できるはずです。
月5万円のサイトも複数作ればそれなりの金額になりますし、
5万円×2サイト=月収10万円
5万円×3サイト=月収15万円
といった感じで、確実に収入を増やしていく事はできるんです。
しかも、1度作成したサイトは勝手に収入が発生するので、基本的に放置してもOKで、不労所得が得られるようになります。
月収5万円くらいのサイトを作成するのは難しい事ではないので、コツコツと作業をして自分の将来を明るくしましょう。

( 可能性が人生を明るくする )
実際に私も難病のために、
・体調が悪い日には寝込む
・できる家事など限られている
・病気の治療でお金がかかる
といった感じで、働きにはいけないのにお金がかかる家族のお荷物 でした。
病気になってからは思うように働けず、精神的にも参ってしまっていたので、自分で収入を得られるようになるとは思ってもみなかったんです。
でも、そんな私が、
・子供が学校に行っている間に作業をする
・体調がいい日に作業をする
・家事のスキマ時間に作業する
・パソコンに徐々に慣れていく
といった状態でも、自分のペースでコツコツと作業することで資産となるサイトを作成し見事に 家族のお荷物 を脱出する事ができました。
ただ、私は病気になり、追い詰められてからの人生逆転劇だったんですが、道中は辛い思いもたくさんしたんです。
だから、もし可能であれば前もって備えておきたかったと強く感じました。
備えることで、心の余裕もできますし、単純に家計の足しにもなるので、一石二鳥なんです。
なので、この記事を読んでくれているあなたには、ぜひ前もって備えてほしいと願っています。
実際に私は病気になりましたが、家族のお荷物を脱出し、扶養控除内のパートを越え、正社員以上に収入を得る為にやった事を以下のメール講座で詳しく発信しているので是非読んでみてください。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
ネット在宅ワークやこの記事の内容での疑問など質問がありました以下からお問い合わせくださいね。
感想なども大歓迎です。
この出会いが、あなたの人生を好転させるきっかけになってくれれば幸いです。
百乃(ももの)